徹底して顧客を繋ぎ止めるFacebook活用。かくうちうえだ第二部


かくうちうえだの店長、上田奈美さん

かくうちうえだ 第二部

 顧客のFacebook登録率は95%。そして、Facebookを使う目的は、顧客をつなぎ止める最適なツールであっただけ。

 北九州市の伝説のかくうちスタイルのバー、かくうちうえだ店主上田奈美さん。今回、三部作の第二部では、実際のFacebook の使い方を解説します。

 もし、第一部を未読の方は、そちらをご一読ください。

顧客のFacebook率95%!かくうちうえだ成功の理由。第一部

Facebook友達はお客さまだけ

 店長の上田さんがFacebookで友達になっているのは、実際に来店してくれたお客様。若しくは、未来店だが、ほぼ確実に来店するであろうお客様だけ。つまり、本当にお客様としか友達になっていません。

 これは、飲食店はお客様をつなぎ止めることに100パーセント注力するべきであり、来るか否か、あてにならないソーシャルメディアの友達を増やしても意味はない。という、シンプルかつ重要な考え方から成り立っています。

 上田さんは、Facebookの友達を増やす事が目的ではなく、お客様をつなぎ止め、再来店してもらうためにFacebookを使っている。その大前提が大切です。

Facebookページはチェックイン用

 一目、かくうちうえだFacebookページを見ていただくとわかるが、ほとんど記事が投稿されていない。つまり、Facebookページは有効に使われていない。それなのに、Facebookページのファン数400人に対して、チェックイン1600回を超えています。

 顧客にチェックインをして貰う事で、それが Facebook で広がる。その為、Facebookページはチェックインスポットとしての機能すれば十分だという事。

 そして、上田さんの場合、個人アカウントの運用が重要になります。

開店・閉店のお知らせは大切

 上田さんが、個人アカウントで欠かさず行っている投稿は、開店時の開店しました。閉店時の閉店しました。この二つ。

かくうちうえだ

 上田さんは、Facebook上で殆どのお客様とつながっているので、この開店投稿をニュースフィードで見て、ご来店されるお客様も、非常に多い。

 また、かくうちうえだは上田さん一人でやっている店なので、上田さんの都合で、開店時刻が遅れることもあるそうです。しかし、お客さんは Facebook を見て、お店の営業を確認するので、閉店しているのに無駄足を運んで、心証を悪くすることもありません。

 これは、お店でFacebookをやっている方は、参考にされるといいでしょう。

写真アップは個人アカウントで友達限定

 様々な人が集まり、Facebookの話題でも盛り上がる店内。その盛り上がりを、集合写真に収め、上田さんのタイムラインにアップをします。

かくうちうえだのお客様

 重要なのは、その写真は、上田さんの個人アカウントで、公開範囲は友達に限定していることです。これには二つのメリットがあります。

だれが来店しているかを、むやみやたらに外部に公開しない。

ほぼ100パーセント、かくうちうえだのお客様である、上田さんのFacebook友達に、楽しげな写真を見ることで、かくうちうえだへの来店意欲が増す。

 実際に、上田さんのタイムラインでは、賄いのグリーンカレーの写真をアップしたら、それを見たお客様が来店して、グリーカレーが美味かったことを、その写真にコメントする、という面白い事例が見られます。

Facebook に登録する空気の作り方

 かくうちうえだの新規顧客ですが、Facebookユーザーであるお客様が、自分のFacebookをやっていない友達と一緒に来店する、というパターンが多い。

 そういった新規のお客さまにも、Facebookを登録してもらい、上田さんと友達になってもらうのが、かくうちうえだ強みですが、これは決して、上田さんがFacebook登録をごり押ししているわけではありません。

 新規のお客様から見れば、連れて来てくれた友達も、周りのお客さんも、Facebookの話題で盛り上がっているわけですから、まるで、自分がFacebookをやっていないことが損をしているような空気ができています。

 そうなれば、上田さんがFacebook登録を勧めれば、周りの人たちも、それを勧めますから、結果として Facebook登録をして、上田さんとも友達になることになります。

 無理に登録させるのではなく、登録する空気作りが大切です。

いいね!はお付き合いでしない

 上田さんのFacebook友達は、ほとんどがお客様となるわけです。だからと言って、自分のニュースフィードに流れてくるお客さまの投稿に、お付き合いで、いいね!コメントを量産することはしません。

 お客さまの投稿であっても、自分が趣味関心を持てたり、感情的に良いと思えたものにだけ、いいね!コメントをすることで、そのお客さまとの交流履歴や情報を、しっかりと自分の記憶にとどめます。

 すると、お客様が再来店した時に、しっかりとお客様の近況を踏まえた話をすることで、お客様は、上田さんがきちんと自分の事を覚えていることに、好印象をもってくれます。

 ここは店舗運営でFacebookをやっている人は要注意。もしあなたが、お付き合いで、いいね!コメントを量産していると、実際にお客様が来店した時に、あなたが、いいね!コメントをした話題を覚えていないことに気がつくと、お客様は一気に冷めてしまい、二度とお店に来ないこともあり得ます。

 いいね!コメントには、残心の心構えが必要なんです。

いいね!連打は逆効果。日本人だからこそ残心の心構えを大切に

Facebookも店も原則は変わらない

 かくうちうえだの上田さんのFacebook活用を見て頂くと、やるべきことをやり、やってはいけないことをしない。そして、まったく特別なテクニックは必要としない事が分かるでしょう。

 結局は、Facebookてやるべきことも、店舗などリアルな場で心掛けるべきことも、原則は変わらない。

 そして、上田さんの原則の中で最も、重要視しているのが、お客様とのコミュニケーションである事も分かって頂いたでしょうか。

 かくうちうえだ三部作、次回の第三部では、Facebookをやるよりも重要な、顧客とのコミュニケーションの原則について、第三部に続きます。

徹底して顧客を繋ぎ止めるFacebook活用。かくうちうえだ第三部

今回のまとめ
Facebookもリアルも、お客様を繋ぎ止めることに注力する

【参考】経営者は必読!ソーシャルメディアに必要な生涯顧客価値LTV
お客様をつなぎ止める事が企業の生死を分けます