ビジネス」タグアーカイブ

たった3文字「パスタ」とTwitter投稿したら、あっさり奇跡がおきた


Twitterの恐ろしい実力とは

フォロワー0人アカウントが投稿したら

さて、皆さんに問題です。
SNSでフォロワーが0人のアカウントが投稿をしたら、その投稿は何人が見るでしょうか?
普通に考えれば、見てくれる人(フォロワー)がゼロですから、どう考えても、見る人も0人になるのが、当たり前です。
しかし、そんな当たり前が、Twitterでは崩れ去ります。

0人のTwitterで投稿してみた

最近、Twitterの実力を測るためにある実験をしました。
続きを読む

愛知県でgoogleストリートビュー撮影の新サービス始めます


googleマップの写真

目的はストリートビュー撮影ではなく集客

googleが検索もアプリもマップ重視の方向性に向かっていることは以前のブログでご紹介しました。(記事:経営者はgoogleマップの集客力を知らなすぎる問題
この度、googleマップからの新規集客を目的とした、愛知県内でのgoogleストリートビュー撮影サービスを、株式会社はちえん。でも始める事になりました。
続きを読む

経営者はgoogleマップの集客力を知らなすぎる問題


googleマップスポット

下手なホームページ制作よりgoogleマップが重要

2018年になってチラホラとgoogleマップの集客力が凄い、という話が増えてきました。しかし、中小企業や、小さなお店のオーナーの多くが、その凄さに気付いていません。
はっきり書くと、ろくに検索エンジンでも出てこない、下手な自社ホームページを作るくらいならば、きちんと無料で出来る、googleマップ対策をした方が良い。

では、どれくらいgoogleマップから顧客が来るのか。
今回は2017年、12月の実データで紹介したいと思います。
続きを読む

2017年、お客様の問い合わせ手段にLINEが必須!な理由


問い合わせ手段にLINEを

店にLINEがないのは電話がないのと同じ

ビジネスをしているなら、お客様からのお問合せ用に、電話番号やメールアドレスを取得していますよね。
それと同様、LINEを持たずにビジネスをすることは、今やあり得ない、という記事です。

続きを読む

激速!勤労感謝の日だからLINE@で10分集客に成功した話


LINE@で10分集客

LINE@で勤労感謝の日をチャンスに

今回は、すぐ実践する人は成果が早い!という話。

本日は祝日。勤労感謝の日でした。
はちえん。のLINE公式アカウントにて、下記のようなヒントを午前9時11分に一斉配信しました。

続きを読む

LINE@にチェーン店が本気を出したら◯◯億円!


LINE@の売上試算してみた

ある和食チェーン店が凄すぎた

LINE@のすごい活用事例を、また一つ発見!
そこは和食系の飲食店のチェーン店。
どこが凄いかと言うと、各店舗で全てLINE@アカウントを開設しており、少ない店舗でもお友だち数3,000人。多い店舗だと10,000人を超えるお友だち数があります。
しかも、そこ、店舗数は5店とか10店ではなくて、全国に約200店舗もあります。

では、200店舗が、しっかりとLINE@を本気で展開したならば、一体いくらの売り上げになるのでしょう。

続きを読む

LINE@の数字が凄すぎて、今からメルマガとかあり得ない、って話


LINE@が凄い

凄すぎ!LINE@

LINE@、本当に凄いです!

昨夜、はちえん。のLINE公式アカウントで、下記の通り、ビジネス資料のプレゼンを案内したんです。配信数は541件。

LINE@配信事例

そうしたら…
続きを読む

Eightで新しい人脈を得る情報公開の設定とは


Eightで人脈獲得する設定

日本のビジネスSNSに進化中

日本国内100万人以上が使う、便利な名刺管理アプリのEight。最近は名刺管理だけでなく、ビジネスSNSとしても機能しています。

実際、私も100人以上、Eightにて新しいビジネスパーソンとのご縁を頂き、楽しく使っていますが、一つ、困惑する事もあります。
それは、名刺交換リクエストが届いたのはいいが、分かる情報が会社名と氏名や住所だけ。つながっても「大丈夫」な人かどうかが、全くわからない人です。 続きを読む

LINE@に本気を出したら1時間後に仕事が来た話


LINE@に本気を出して運用

山口県から嬉しいご報告

最近、全国各地で、初心者向けのLINE@のビジネス活用研修をやっております。
その受講生の山口県のドッグスクール ラキッシュの吉岡あゆみさんから嬉しいご報告が届きました。

たった1時間でLINE@に仕事が

ドッグスクールラキッシュ成功事例
続きを読む

成功の明暗を分けるのはセミナー後の「1分」です


セミナー受講生の明暗

おかげさまで、7月半ばの時点でソーシャルメディアのセミナー・研修の2016年の講師数は、既に80本を超えて、好調です。ご受講の皆様、ありがとうございます。

2009年のソーシャルメディアブームから、これまで講師を600本以上やっていますと、セミナー後に成功する受講生と、成功しない受講生の違いが、いくつか見えてきます。
大きな違いの一つが、セミナー後の「1分」の使い方ですね。
はちえん。セミナー風景

名刺交換・質問に来る人は成功する

これまでの経験を振り返ってみると、セミナーを聞き、実践して成功する人はセミナー後、多くの人が講師と名刺交換会タイムに来て、質問されます。
続きを読む