中小企業はmixi2の固有IDの取得に急げ!
AIの最前線で中小企業の社長をサポートする、株式会社はちえん。の坂田誠です。
今回は、12月16日に登場して、一気に話題沸騰!懐かしくて新しいSNS「mixi2」について、中小企業の皆様に緊急性の高いご提案があります。
「また新しいSNSか。面倒くさい…」とため息をつきたくなる気持ち、よく分かります。
ですが、今回はちょっと違うんです。すぐにでも行動を起こしていただきたい理由があるんです。
■まず、mixi2って何?
12月16日に株式会社MIXIがリリースした新しいSNSです。特徴は、
・18歳以上限定
・完全招待制
・初代mixiと連携はしていない
・149文字までの短文投稿
・実名主義ではない
・企業アカウントも取得制限なし
・広告がない(現時点)
という感じです。
私も「はちえん。坂田誠」として早速アカウントを取得しましたが、なかなか居心地よくて、使いやすいですね。
懐かしの「mixi」ユーザーを中心に、1日で急速に広がっているという話もよく分かります。
■中小企業はSNSのIDだけは、すぐ押さえよう!
実は、mixi2では1つのメールアドレスで3つまでID(アカウント)が作れます。
IDとは、弊社であれば「HACHIEN」みたいな、どのSNSでも固有に使っている識別の英数字ですね。
企業が、mixi2以外のSNSをやっていて、固有のIDが決まっている場合、IDはとても重要なんです。
例えば、自社で使っているTwitterやInstagramのID。同じものをmixi2でも使いたいですよね?でも、もし他の人に先に取られてしまったら…?
しかもそれが、悪意をもって取得されて、なりすましでもされたら大問題です。
こういった事態を防ぐため、SNSで使っている固有IDは、すぐに押さえておくべきです。
■mixi2、企業がすぐやるべきこと
- mixi2の招待コードを入手(もし宛てがなければ私の招待コードからどうぞ)
- 企業で使用しているメールアドレスで登録
- 3つのID枠で、押さえたいIDを確保
「でも、今すぐ運用する予定はないし…」という声が聞こえてきそうですね。
大丈夫です。IDを確保するだけでOK。実際の運用は、mixi2の普及状況を見ながら、実際に販促に有効な規模になりそうであれば、そこから開始でOKです。それに、アカウントの維持だけなら費用はかかりませんからね。
■具体的なmixi2の新しいID登録手順は?
- mixi2の招待を受けてアカウント登録
招待制なので、招待が必要です。が、そのアテがない方は、株式会社はちえん。坂田誠の招待を使ってください。→mixi2 はちえん。坂田誠の招待コード - 右上の「歯車」を押して設定を開く
- 設定を一番下にスクロールして「ユーザーの切り替え」を押す
- 「新しいユーザーを作成」を押す
- 「表示名」に名前、「ID」に固有IDを設定すれば、IDの取得完了
これだけです。10分もあれば終わります。
■万が一に備えて、ID取得しましょう
ソーシャルメディアは、増やすと大変ですから手を出さないのも大切。でも、今回ご提案しているのは、将来に向けた「保険」のようなものです。
新しいメディアへの対応は、後手に回ると大変なことになります。「うちには関係ない」と思わず、まずはIDだけでも確保しておきましょう。
mixi2が、XやInstagramのように当たり前になった時に、すぐ動き出せる準備をしておく。それが、経営者の先見性というものです。
備えあれば患いなし。しっかりとSNS時代の「備え」を完備しておきましょう。
■mixi2を始めたら
mixi2のコミュニティにて、参加者2000名を超える「生成AIのビジネス活用を語ろう」という人気コミュニティを管理しています。
ぜひ、生成AIのビジネス活用に興味がある方は、こちらにもご参加ください。